高金利トルコリラFX情報局!

高金利であるトルコリラに投資していく上で有用な情報をFXでの実践記も含めて発信!

予想以上の成長を見せるトルコ、輸出減を内需拡大により相殺。だが海外投資は資金流出が続く・・・

成長鈍化予測を覆すトルコ第2四半期GDP 

f:id:kou1103r:20150917023159p:plain

 *1
 
トルコ統計局のデータで
トルコのGDPは予想を上回り
第2四半期前年比+3.8%(予想+3.1%)の成長となりました。
 
第1四半期のGDPデータは
2.3%→2.5%に上方修正され
前半は3.15%となりました。
 
ゼイベクチ経済相が8/24
2015年のトルコGDPが3%を上回ると声明で述べたように
予想よりもトルコの経済状態が良いことを示した結果です。
 
  1. 輸出は前年同期比-8.1%(GDP成長率換算-1.2%分)
  2. 家計最終消費+12%
  3. 財政支出+17.2%
  4. 製造部門+4.1%
  5. サービス業+2.2%
  6. 農業部門+6.7%

 

といった統計結果がでました。

輸出のマイナスがなければ5%前後の成長であることを考えると

経済だけを見ればけっして悪くない、むしろ良いペースと言えます。

 

また若い人口の比率が高く、アジアと欧州の中継点であるという地理的優位性も含め
成長へのポテンシャルを秘めている新興国であることは数字からも確認できるように思います。
 
上記のグラフはトルコのGDP推移(物価調整前)ですが
劇的な成長を遂げていますよね?
 
IMFの予測でも今後経済成長は続くという予想になっています。
 
 

米国利上げ目前・・・引き上げられる新興国への投資資金とトルコ経済の弱点

 
米国利上げが目前に迫っています。
これにより新興国からは続々と資金が引き上げられています。
 
安全で利回りがとれるのではあれば
米国へ資金を還流させようという動きが発生してきます。
 
実際のところチャイナショックを絡め
トルコリラ円も40ドル割れと厳しい推移です。
 
トルコだけでなくこれは新興国全体の動きで
フラジャイル5(ブラジル・インド・インドネシア・トルコ・南アフリカとも呼ばれている外貨資金必要度の高い5通貨は特に大きな下落となっています。
 
さらにはISIS、シリアの地政学リスク。止まらない高インフレ、旺盛な内需と輸出減による慢性的な経常赤字。
 
その中でも経常赤字を埋めるためのファイナンスを
トルコは証券投資に頼っています。
 
外貨準備が不足する分を海外からの投資でまかなっています。
つまり逃げ足の速いお金だということです。
 
内需が強いので輸入は減らない、だが輸出は戻っていないので外貨準備は着々と減り続ける。その代わりのファイナンスは米国の利上げで遠のいている。
 
これが今のトルコの現状です。
 
ただ経済成長は続いているという事実もあります。
地政学リスクが落ち着き、米国利上げへの思惑が落ち着けば・・・
あるいは底を打つ可能性はあるのかもしれません。
 
市場がチャイナショックや米国利上げに興味を失い始めてからが戦いになるでしょうね。
 
あまりあわてず今は余力を持っていきましょう。
 

torukorirafxjyouhoukyoku.hatenablog.com

*1:引用:世界経済のネタ帳

【インフレと購買力平価】40円割れのトルコリラ円は率直に買いなのか?

 

トルコと日本、インフレと購買力平価

 f:id:kou1103r:20150914030501j:plain
 
まずトルコは慢性的な高インフレに見舞われています。
これが高金利の理由になっています。
 
逆に日本は低インフレ、むしろ最近まではデフレに悩まされてきました。
 
インフレになるということは
物の価値が上がり、相対的に通貨の価値が下がるということです。
 
購買力平価という観点から考えると
高インフレのトルコリラ、低インフレの円という構図では
長期的にトルコリラ円は下落し続けるということが言えます。
 
購買力平価説(こうばいりょくへいかせつ、purchasing power parity, PPP)とは、外国為替レートの決定要因を説明する概念の一つ。為替レートは自国通貨と外国通貨の購買力の比率によって決定されるという説である。
 
問題は長期的な下落が高金利トルコリラ円のスワップで相殺され利回りとしてプラスを維持できるのか?ということです。
 
具体的にどのラインで買いを入れれば有利な投資といえるのか?が争点となると思います。
 
では数字に入っていきましょう。
 

目標インフレ率、実際のインフレ率格差と金利スワップ

 
各国の中央銀行は目標インフレ率を設定しています。
 
 
トルコの目標インフレ率は5%
また日本の目標インフレ率は2%
 
その差は3%、各中銀が目標インフレ率を達成すると想定すれば
年率3%で下落し続けるということが購買力平価からは言えます。
 
ただし現実は購買力平価だけで為替市場は動いていないので厳密にはこのラインを大きくはずれれば修正されるだろうという水準と考えるべきです。
 

 

 
そして実際のインフレ率は
 
トルコがおよそ7%前後で推移
日本はエネルギーを除くCPIで1%を割る水準です。
 
その差はおよそ6%。
 
 
最後に政策金利はトルコ7.5%、日本0.1%です。
その差は7.4%。
 
そしてレートですが
2009年から年率3%と年率6%のラインをひくとおおよそ以下のようになります。
 
f:id:kou1103r:20150914030140p:plain
 
2011年は歴史的な円高であったと考えると
直近では3%と6%のラインに収まっています。
 
そういう意味で下限に近いところともいえるでしょう。
ただ現状の環境は悪いといわざるを得ないため短期的に下ブレは十分ありえます。
 
ただスワップ金利7%を得続けるとい観点から見ると
このチャートのどのラインの10年前から保有を続けた場合
リターンがプラスになる確率は100%だったというデータもあります。
 
ここから維持率を考えた上で買いをいれ始め
10年規模での投資と考えるのであれば悪いスタートではないように感じませんか?
 
戦略としては6%ライン前後もしくは下で買いを入れ
3%ライン前後で利益確定を入れていく。
 
長期的には下を目指すのはインフレ率が大きく変動しなければ
購買力平価から見れば利にかなっているため大きくはずれることはないとの考えから
どこで必ず買いなおせるはずです。
 
重要なことなので再度言いますが
維持率を高め、余力を持たせた運用をすることです。
 
また利回りが高く推移できる可能性はありますが
所詮は新興国ですので何があるかわかりません。
 
メインの資産をすべて投じるというよりは
運用のひとつ選択肢とするのがよいでしょう。
 
現時点で資金量の少ない方は突っ込んでしまってもいいですが
別枠の投資資金を月々のキャッシュフローから捻出し
安定運用部分もつくっておくのが良いです。
 
今回の下落であたふたした方は
今一度資金管理に重きを置いてリスタートしていきましょう!
 
では皆様良い投資ライフを!
 

torukorirafxjyouhoukyoku.hatenablog.com

シリア難民トルコに流入!欧州との折り合いはつかず・・・

戦争・内戦からトルコへ流入するシリア難民の行方

 トルコ南部のインジルリク空軍基地から有人機による空爆を行い
シリア国内の過激派組織【イラク・シリア・イスラム国(ISIS)】拠点を攻撃しましたが
 
現在シリアからトルコそして欧州への難民が急増しています。
 
ただただ戦いのない世界を求めシリアから密航業者のボートで逃げる難民の数は
4088099人(2015.09.09時点.国連UNHCR調べ)といわれており
 特にレバノンでは国民の5人に1人が難民と社会や経済にも深刻な影響があります。
ギリシャにも今年で23万人の難民が流入し
トルコでは今までで200万人近いシリア難民が流入しています。
 
トルコでの受け入れはもう難しく限界を超えているということは
欧州も理解しているはずですが・・・
 
エルドアン大統領も難民の救援に消極的な欧州および先進国の態度を批判しています。
 

難しい移民・難民問題。先進国の対応とは?

 
エルドアン大統領は
『地中海を難民の墓場に変えた欧州諸国はすべて、難民を死に追いやった罪を背負っている』『地中海で溺れているのは難民だけではない。われわれの人間性もだ』と述べている。
 
難民の男児の溺死写真が報道されたとき、世界はどよめきました。
 
結果現在、イタリア、イギリス、ハンガリーに到着した難民16万人の受け入れを加盟国で分担する計画の策定を行っています。
 
現状難民受け入れに積極的なのはドイツ
目標は80万人の受け入れとのことですので相当な量です。
ドイツの1年の出生数を上回る量ということになります。
 
さてここからは経済の話・・・
 
ではなぜドイツは難民受け入れに積極的なのか?
 
EUの経済戦略でもっとも恩恵を受けているのはドイツです。
本来ドイツが持っている強さを無視したレベルの安いユーロを使い
経済的に競争力を保ったまま自国経済を発展させてきました。
 
EUでもっとも好況なのがギリシャ問題でもわかっているとおりドイツなのです。しかし出生率も低く労働力は足りていません。
そこで難民の受け入れをし労働力確保しようという戦略なのでは?という思惑が働いているような気がしてなりません。
 
各国の思惑の中に難民問題があり
自国民とその権益を守ることも国家の義務ということを考えると
それぞれの国での事情を加味して言いたいことを言っているだけのような気がしますね。
 
人を救うというと聞こえはいいですが
それだけでは自分たちの生活は守れません。
 
ですので妥協点を探りながらになってしまうのは致し方ない部分はあります。
 
ただそうしている間にも難民は飢えに苦しんでしまっているのかもしれません。
 
あなたは自分たちの生活を犠牲にしてでも隣国の人を救うという選択肢をとるべきだと思いますか?
 
 
 

torukorirafxjyouhoukyoku.hatenablog.com

【トルコリラ経済・政治・FX投資、重要記事まとめ】

トルコリラ経済・政治・FX投資、重要記事まとめ

 
トルコリラに投資していく上で重要な記事をまとめました。
 
基本的なことから時事ネタや
政治・経済までを網羅していくまとめ記事は下からどうぞ!
 
 

トルコリラ相場は再び下落へ、下落時こそ高金利リターンを再確認しておくこと

トルコリラ円41円割れ、再び下落へ

 
中国PMIが好況不況のラインである50を割り
 
トルコリラ円は 41円割れ
再び反落しています。
 
中長期でも悪材料はありますが
安値圏での推移ということも事実です。
 
 
下値はあると見た上で安定的運用を行うことを前提に考えていけば
金利であることを長期的に享受して
どこまでなら許容できるのかは明確にしておくべきだと思います。
 
 
きつい下落のときこそ
最初に自分が考えた勝ちにつながる道を思い返すことが
短期的にメンタルを左右されない近道ではないでょうか?
 
 
 

トルコリラ円のスワップと長期保有のメリット、その金額は?

 
トルコリラに投資するという判断をされたということは

金利をメインに考えた長期保有という方がほとんどではないでしょうか。

 

今現在の価格41円をベースに
スワップ115円(参考:外為どっとこむ)で
どこまで下落を許容できるのか考えなおしてみたいと思います。 
 
1万通貨1年保有で115円*365日=41975円(41円-4円=37円)
1万通貨2年保有で115円*365日*2年=83950円(41円-8円=33円)
1万通貨3年保有で115円*365日*3年=125925円(41円-12円=29円)
1万通貨5年保有で115円*365日*5年=209875円(41円-20円=21円)
1万通貨10年保有で115円*365日*10年=419750円(41円-41円=0円)
 
 
さて少し元気が出てきましたか笑?
 
こう見直すとこの高金利は圧倒的ではあります。
 
①問題は金利が変更無しという前提であること。
②高インフレであることは否めないため原則通貨の毀損は起こりえることが前提であること
 
というところですね。
 
 
トルコリラで失敗するパターンは本当に資産に対してリスクをとりすぎていないか?
ということです。
 
気がつけばナンピンでオーバーポジションになっていませんでしたか?
少し落ち着いて周りを見渡してみましょう。
必要であれば損切りも大事ですよ。
 
投資はどこからでもやり直せます!
 

torukorirafxjyouhoukyoku.hatenablog.com

トルコAKP暫定内閣設立!ISIS空爆・・・中央銀行流動性強化!

トルコAKP暫定内閣設立!

 
11月1日に実施される再選挙までの政治的空白を埋める暫定内閣が設立されました。
 
エルドアン大統領は公正発展党(AKP)党首のダウトオール氏を暫定首相に指名。
憲法に従い全政党に閣内に入るよう求めました。
 
 
①ですが野党第一党の共和党自民党(CHP)は入閣拒否
②野党第二党の民族主義者行動党(MHP)も入閣拒否
③唯一クルド系の人民民主党(HDP)の2名がEU担当相、開発相として入閣
 
 
③についてですがクルド系政党の議員が閣僚になるのははじめてです。
トルコ政府とは対立状態だったようで、しかも女性のようで異例の事態となっております。
 
 
ただ名簿を見るとMHP所属の方も、副首相トゥールル・テュルケシとして名を連ねていました。
 
このあたりは政治的な駆け引きもありそうです。
 
 
 
 

ISIS空爆、PKK空爆・・・2面戦争モード本格化

 
トルコは 7月後半からアメリカ軍のトルコ基地使用を認め
ISISに対し単独空爆を実行しています。
 
アメリカ軍と正式合意も成立しており、諜報活動も強化されていくでしょう。
 
さらにクルド系武装組織PKKの拠点があるイラク国境付近にも空爆を続けています。
 
この2面戦争状態がトルコを混迷へと進ませていることは言うまでもありません。
 
政治・軍事・経済
この3種がトルコリラ下落の要因となり
現在中長期的な通貨下落トレンドを描いているのです。
 
さらに言えばそこに重なったチャイナショック・・・
もはや買う理由を見つけるのが難しいのか?
 

トルコ中央銀行流動性強化策実施!

 
アメリカFRBの利上げに合わせて実行されると思われていた
外国為替流動性を高める措置を29日に発表しました。
 
①民間銀行が中央銀行に預ける預託金の金利
9月~11月の3ヶ月で合計1.5%引き上げ
 
②国内の銀行の為替取扱高の上限を500億ドルと倍に引き上げ
 
③長期外貨建て預金支援
 
国際金融政策の正常化ロードマップに基づく措置ということで中央銀行が発表いたしました。
 
この流れを受けてリラにとってプラス要素といえそうですが
現状はまだ小康状態といったところで
中国株の下落を受け日経平均、ダウなども調整しており
為替全体も特定通貨以外は目立った動きをしておりません。
 
今週の動向に注目です。
 

torukorirafxjyouhoukyoku.hatenablog.com

【中国・新興国通貨・株暴落】今回の暴落で相場引退を決意した方々へ

私がリーマンショックで失ったもの

当時私がまだ投資というものに興味を持ち始め

スタートさせたばかりのころ・・・

 

その先に待っていたのはリーマンショックという大きな谷でした。

 

未熟な資産管理

自己の傲慢さ驕り

そして平静を保てなかった脆弱なメンタル

 

要因はいろいろありましたが資産の大多数、約300万を失いました。

 

そしていったん投資活動を休止・・・

 

 

ですが自身の弱さと向き合い

0からの再起を果たしました。

 

 

転んでも学び再び起きる!何度でも!

 

失敗もあるでしょう。

それも茫然自失とするほどの大きな損失もあると思います。

 

ですがこれからあるであろう長い投資生活の中の1ページに過ぎません。

 

自身の収入と支出を見直し

投資活動への安定的キャッシュフローを構築できれば

必ず現在の損失は取り戻せるはずです。

 

必ず学び起き上がる。

 

最初からうまく出来る人はいません。

 

私も今現在うまく出来ているとは思いません。

 

ですが何が自分の中で失敗だったのかを明確にして学ぶことさえ

忘れなければ前に進み続けることができるはずです。

 

自分に合う投資スタイルはさまざまです。

学び考え続けることから逃げなければ必ず成功への道筋は開けます。

 

 

最大の問題は失敗から逃げ

次の糧に出来ないことではないでしょうか?

 

 

torukorirafxjyouhoukyoku.hatenablog.com